福島第一原子力発電所では、廃爐?汚染水?処理水対策関係閣僚等會議で決定される「東京電力ホールディングス(株)福島第一原子力発電所1~4號機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」に基づいて廃爐作業を進めています。2011年12月に決定した「中長期ロードマップ」は、廃爐作業の進展に伴って明らかになってきた現場の狀況などを踏まえて、継続的な見直しを行っています。
中長期ロードマップの目標行程(マイルストーン)
対策の進捗狀況を分かりやすく示す目標工程
汚染水対策 | 汚染水発生量を150m3/日程度に抑制※1 | 2020年內 達成 | |
---|---|---|---|
汚染水発生量を100m3/日程度に抑制※1 | 2025年內 | ||
滯留水処理 | 建屋內滯留水処理完了※2 | 2020年內 達成(※2) | |
原子爐建屋滯留水を2020年末の半分程度に低減 | 2022年度~2024年度 | ||
燃料取り出し | 1~6號機燃料取り出しの完了 | 2031年內 | |
1號機大型カバーの設置完了 | 2023年度頃 | ||
1號機燃料取り出しの開始※3 | 2027年度~2028年度 | ||
2號機燃料取り出しの開始※3 | 2024年度~2026年度 | ||
燃料デブリ取り出し | 初號機の燃料デブリ取り出しの開始 (2號機から著手。段階的に取り出し規模を拡大) |
2021年內※4 | |
廃棄物対策 | 処理?処分の方策とその安全性に関する技術的な見通し | 2021年度頃 | |
ガレキ等の屋外一時保管解消 | 2028年度內 |
- ※1 更なる発生量の低減
- ※2 1~3號機原子爐建屋、プロセス建屋、高溫焼卻爐建屋を除く
- ※3 安全確保?飛散防止対策のため工法変更
- ※4 新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年程度遅延する見込み